コメント一覧(33)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
舞台が広く、設定が奥深い。
日本では「オープンワールド」を謳っていても一本道や迷路を太らせたようなフィールドマップのものも少なくないところ、ほぼ全域べったりと到達可能地点が広がっていて、「マップの全部を調べる必要はないな」と思わせるだけの圧倒的な広がりがある。(これでも調べ尽くそうとする強者たちがこの大辞典には集っているが。)
Vault-Tecだけでなくレッドロケットやマスフュージョン、コルベガ、スローカムズ・ジョーといったゲーム内企業はチェーン内で統一感ある店舗を持っていたり、製品パッケージまで本当にありそうなクオリティであったり、街のあちこちに宣伝を出していたりしてうわべだけでない本物の街があったかのように作品を彩っている。
初めてプレイした頃は単なるグロテスク表現のあるバトル&シューティングゲームだと思っていたが、ストーリーを進めるとすぐにその第一印象は良い意味で裏切られた。そして二周三周と周回を重ねるとともに作品世界の持つ魅力にますますのめり込んでいった。
七年もプレイできるRPGは私には初めてのことだ。
PS5版について調べてたらやりたくなってきたな…
数年ぶりにプレイするか!↓
ドゥ~ン(重低音)
驚くほど素晴らしい話(しかめ面のエイリアン)
111「そう…!」(力強い肯定)
こういうのでいいんだよ( ̄∀ ̄)
最近になってPS4プロでもしょっちゅう落ちるようになった
出来ればPS5が欲しいが…
Xboxの方が入手しやすいだろうか
Q.「フォールアウト4は楽しいか、ええ!?」
A.「一日中やってられるぞ‼」
fallout実写化、俳優陣まで確定した模様
>>23
映画秘宝によると押井守はガチでfalloutのアニメ化企画提出してたらしい。没にならなかったら一体どうなってたことか。
久しぶりに最初からやり始めたがやっぱこのゲームはおもしれぇ。
本作に於いては過去作以上に「音」に対して、作り手の並々ならぬ拘りを実感することが出来る。
10ミリピストルの発射音を筆頭に、パイプサブマシンガン、アサルトライフル、コンバットライフル、どれもオート化の発射音が素晴らしい。細かい調整がなされていて、差別化が図られている。
銃声だけでなく、車両の爆発音、ラッドローチの鳴き声。小気味いいものから、気色悪いものまで、ほぼ全ての「音」を住み訳しているのでは?と思える程である。
特筆すべきはクラフト建築時の設置音。
電球の乾いた設置音、設置したコンクリート壁を引き剥がした時のメキャ!という変な音、ウォーターポンプ設置時の水とは縁の無さそうな不思議な金属音等。クラフト建築が長期プレイになるのを見越しての事だろう、プレイヤーにとって決して耳障りにならない音を目指して器用に製作された事がよく分かる。
正直、電球設置音には本当に驚かされた。著者の乏しい語彙力ではなんと表現すればいいか分からないが、兎に角「イイ音」なのだ。文章で表現し辛い魅力を「音」で見事に表現した事に、スタッフの涙ぐましい労力を感じる。
VR版の発売も決定した。
詳しくは該当記事を参照されたし
確定してるのはファーザーの死ぐらいだが
一番当たり障りないのはミニッツメンだろうか
レールロードは人造人間の為なら連邦の民やウェイストランド人との敵対も視野に入れてるとはいえ
本来は人造人間を救いたいだけで状況が許すなら過激な行為も控えるのではなかろうか?
B.O.S.はあくまで人々を救いまたキャピタルにまで被害を出してきた人造人間の被害を止めるべくきており
連邦の安定と解放を見届ければこの地を去る予定なのだし
インスティチュートはミニッツメンルート後に居住地に生き残りを呼ぶクエストすらあるので他のルートより生き残り
また連邦の民となっていくだろう
争いを止めるべく共存共栄を目指すなら一つの可能性だがありではなかろうか
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
スカイリムと同様に敵の戦闘AIが格段に良く(おかしく)なっている本作。
全然気付いていないor後ろ向きのクセに遠距離射撃を猛スピードで躱す事も屡々。
お前ら後ろにも目があるんかい!
今はグレイガーデンを個人拠点にしてる。
バスもあるし気に入ってる
ロボット達はどうしたかって?
それは触れるな